産後の体調不良の中に【頭痛】を挙げる人も少なくありません。
出産前は頭痛知らずだったのに、産後に頭痛がひどくなった…なんていう話も良く耳にします。
慣れない赤ちゃんのお世話に加えて頭痛がすると、精神的にもかなりストレスが溜まります。
それに授乳中は薬も飲めないですから、頭痛が治まるのをただ待つしかない…
こんな辛いことはありません。
頭痛を予防する方法をいくつかご紹介しますね。
もくじ
産後の頭痛に効く対策方法を紹介!

頭痛がひどいと頭痛薬を飲みたくなりますが、授乳中だと薬に抵抗があったりするママも多いです。
薬以外で産後の頭痛の対処法を5つご紹介します。
早速実践してみてください。
ストレスを解消する

育児は赤ちゃんのことばかりを考え、自分のことは後回しになりがちです。
イライラすると頭痛を起こすことも多いです。
ちょっとプラッと散歩に出かけたり、別室でひとりでお茶を飲んで一息つく。
これだけでもストレス解消になりますよ。
ストレスは目に見えないので、ストレスが頭痛の原因だとは気づかない場合も多いです。
定期的に自分の時間が作れるよう、家族と話し合うのも手ですね。
睡眠をしっかり取る

産後は特に睡眠不足になりがちです。
睡眠不足により自律神経が乱れ頭痛を引き起こしやすくなります。
少し睡眠を取っただけでも驚くほど改善されていることがあります。
誰か赤ちゃんを預けれる相手がいるのであればゆっくり眠るのも良いですし、周りに頼れる人が誰もいないのであれば家事を最小限にして細切れでもよいので睡眠を確保しましょう!
なかなかまとまった睡眠がとれない方はこまめに休息をとり、頭痛対策をすることが大事です。
肩周りのストレッチを行う

肩こりで筋肉が固まってしまっていると、血行が悪くなり頭痛の原因となります。
肩回りや背中のストレッチをして血行を良くすることを心がけてみてください。
血行が良くなることで頭痛が改善されることが多いです。
肩・目の周りを温める

血行不良は頭痛の原因になります。
肩や目やの周りを温めることで血の巡りが良くなり、結果頭痛が改善されることがあります。
お風呂に入ってゆっくり体を温めることも頭痛対策になりますよ。
整骨院・整体・カイロプラティックで診てもらう

骨盤がゆがんでいることが頭痛の原因になるママも少なくありません。
出産後は骨盤も開いているので、体のバランスが悪くなりがちです。
専門家に骨盤周りを整えてもらうだけでも頭痛が改善することがありますよ!
産後の頭痛に薬が効かないときの対策方法まとめ
産後の頭痛に薬が効かないときの対策方法は以下の通りです。
・ストレスを解消する
・睡眠をしっかりとる
・肩回りのストレッチを行う
・肩や目の周りを温める
・整骨院・整体・カイロプラティックで診てもらう
以上5つのことを行うと産後の頭痛も改善しやすいです。
ぜひ頭痛対策をしてみてくださいね。